SDGs勉強会に行ってきました!

ブログ
Icons set global business, economics and marketing. Linear style icons. Sustainable Development Goals. Isolated
この記事は約7分で読めます。

先日、熊本市の国際交流会館で開催されました「SDGs勉強会」に、参加させていただきました!

「SDGs」ってナニ?って、思われる方も多いのではないでしょうか?

参加した私自身も「なにそれ?」のまま、あえて事前学習をせずに参加させていただきましたw

じつは、日本全国でも「SDGsの聖地」と言われ、パイオニア的な活動を展開しているのが熊本県。
熊本県民なら、SDGsのことをぜひ知ってもらいたいと思いました!

SDGsとは

2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までの持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)で策定されている以下17の目標と169のターゲットがあります。

①貧困をなくそう
②飢餓をゼロに
③すべての人に健康と福祉を
④質の良い教育をみんなに
⑤ジェンダーの平等を実現しよう
⑥安全な水とトイレを世界中に

⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに
⑧働きがいも経済成長も
⑨産業と技術革新の基盤をつくろう
⑩人や国の不平等をなくそう
⑪住み続けられるまちづくりを
⑫つくる責任つかう責任
⑬気候変動に具体的な対策を
⑭海の豊かさを守ろう
⑮陸の豊かさも守ろう
⑯平和と公正をすべての人に
⑰パートナーシップで目標を達成しよう

貧困や飢餓といった問題から、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題を包括的に挙げていることが分かります。

この17の目標を、より具体的にしたものが「169のターゲット」です。
「169のターゲット」は目標をより具体的にしたものになっています。詳しいことはこちら

ゲームで楽しく学ぶ

SDGsの体験学習は、「ゲーム形式で楽しく学べる」と噂では聞いていました。

元々は、人生ゲームのようなもので数時間かけて学ぶ(遊ぶ)ことが主体だったようですが、
より手短に、かつ、手軽に学べるゲームが考案されているんだとか…。

今回、私が体験したのは2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)というカード形式のゲームでした。

カードゲーム式の「2030 SDGs」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。

さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか。

このゲームはSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではありません。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。

私のように「SDGs」という言葉を聞いたことがない人やあまり興味関心がない人でも、ゲームが持つとっつきやすさと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができる…というものです。

ゲームの後の解説と振り返りを含めると最短2時間とされています。(60分で体験しましたが💦)

2030 SDGsのルール

ルールはいたってシンプルです。
与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、最終的にゴール(目標)を達成するというものです。

では、一体どのようなゴールがあるのでしょうか?

例えば、①「大いなる富」というお金が一番大事という価値観を持った人や、
「悠々自適」という時間がゆったりたっぷりあるのが幸せだという人、
貧困をこの世からなくしたいという人や④環境を守りたいという人など…
プレイヤーそれぞれに目標(ゴール条件)があります。


つまり、現実の世界と同じように、ゲームの場の世界にもさまざまに異なる価値観(目標)をもった人達がいる、ということです。

次にどのようなプロジェクトがあるかご紹介します。
これはたくさんあるプロジェクトの1つで「交通インフラの整備」というものです。

このプロジェクトを実行するために、「使うモノ」としてお金500と時間カード3枚が必要で、それらを使うことでプロジェクト活動を行います。交通インフラが整備されることで、経済が循環し移動時間が短縮されるので、「もらえるモノ」としてお金1000と時間1がもらえます。それと同時に次のプロジェクトカードと意思カードがもらえます。

ここで言う「意思」とは、やりがいだったり情熱だったり無形のものを表します。なぜこの意思カードが存在するかというと、現実社会と同じでお金や時間よりも、やりがいを大切にしている人がいる、つまり、やりがいを人生の目標にしている人がいるということを表しています。

プロジェクトを実行する時にもう1つの大きなポイントは、参加者全員が以下の写真のようにホワイトボードに張り付けられたマグネットを共有しています。

これは参加者全員で創り出す「世界の状況」を表していて、
青は経済緑は環境黄は社会を意味しています。

特徴的なのは、「お金」を生むプロジェクトでは、自然のバロメーターを壊しがち
「社会」や「自然」を守ろうとすると、金欠に陥りやすく、「時間」を浪費しがち。

現実社会とリンクさせれば、NPO法人や自然保護団体は「お金まわりが悪い」ということです。

すべてのプレイヤーたちが、どのプロジェクトを行うかで「世界の状況」が刻々と変わっていき、参加者全員が行うプロジェクトの結果、2030年の世界があらわれていく、という風にゲームが進んでいきます。

体験してみて

ちなみに私は、①「大いなる富」というお金が一番大事というゴール設定で体験しました。
具体的には最初に与えられたお金「400M」を”ゴール時点で「1200M」以上にし、かつ、得た富を十分に利用できる豊かな世界が整っている”ことでした。

このゲームでは、お金を生むことは比較的安易な設計になっているので、前半戦だけで1200Mのお金を持つ事ができましたv

しかし、目標を到達してもなお、お金を増やすことに没頭し、自然を増やすプロジェクトには消極的でした。

つまり、そこには個別の課題にフォーカスしがちな自分がいたのです。
ゲームをやってみて経済、環境、社会のつながりという「全体像」を感じられたことが一番大きな収穫となりました。

なぜ今SDGsが必要なのかということがよく理解できましたし、自分たちの仕事が世界にあたえる影響、あるいは世界を変えていける可能性を感じられる体験となりました。

体験型のゲームであるため実際には体験してみないとお伝え出来ない部分があります。
実際に口頭で説明をさせていただいた方も体験した後に「なるほど、そういうことか」と納得される方が多いです。

そのため、全国各地で公認ファシリテーターがゲームを開催しているそうなので、ぜひ参加いただけるとよいかと思います!

COCHIとSDGs

すべての人に健康と福祉を

COCHIでは、発達が気になる児童の未就学児の療育支援である児童発達支援事業(COCHIプラス)と、学童期の児童に向けた放課後等デイサービス事業を行っています。

両事業において、専門知識を持つスタッフによる子どもの特性に合わせた療育支援の実施、
集団行動のトレーニングや余暇活動におけるマナーの習得なども行っています。

また、医療的ケア児に対応するため、看護師資格を持つ職員による適切な支援を実施しています。


質の高い教育をみんなに

発達が気になる児童の学習支援他、不登校や学校での学習に遅れを感じている児童に対して、個別の支援を行っております。

子ども学習レベルに合わせてカリキュラムを作り、必要に応じて戻り学習を行うことや、将来設計に向けた話をすることで、学習することへの意欲向上をはかり、自発的に学習に取り組めるような環境を提供しています。


働きがいも経済成長も

COCHIでは、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の創出と継続をめざします。

関連職種が連携し、これまで以上に正当で新しい療育の創造とイノベーション活動を支援していきます。


人や国の不平等をなくそう

差別、偏見をなくしていく活動のほか、それぞれの能力や環境に合わせて働きやすい環境を提供できるよう常に個々の意見を取り入れた職場環境の整備に取り組んでいます。
産休や育児サポートの実現や有休使用、生活環境に合わせた様々な諸手当の提案。積極的な研修制度の実施に加え、 働く意欲向上のためのプロジェクト立案奨励制度なども検討しています。


住み続けられるまちづくりを

地域との連携を深め、どんな人も住みやすいまちづくりを実現できるよう取り組みます​。


平和と公正をすべての人に

COCHIでは共生社会の実現に向け、障がいに対する理解促進事業の実施、障害者差別解消法の勉強会、ヘルプマーク促進事業を行うことで、公正な社会の実現に向けた取り組みを行っていきます。

社会からいじめ・差別・偏見・虐待を減らしていき、心が平穏になるような社会実現に向けた社会全体の理解促進に努めていきます。


パートナーシップで目標を達成しよう

一法人の枠を超えて、地域行政、他団体、当事者、保護者とともに共生社会実現に向け、地域に必要なサービスはなにか?理解促進に必要な協力体制は何かを考え実践していきたいと思います。

必要に応じて広域、諸外国の良いものを取り入れ実験的に実施することでより発展的な形で地域サービスの向上に取り組んでいきます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました